道場生の声

Gさん
(42歳女性)
合気道をはじめて姿勢が良くなりました。
たくさん汗をかいて心も身体もリフレッシュできて体重も4㎏減りました。
Uさん
(18歳女性)
学校の体育の授業で8段の跳び箱から落ちても、合気道で習った受身をとって無傷でした。
怪我をしにくくなったと思います。
Sさん
(16歳男性)
合気道をやってみんなと関わっているうちに、内気な性格から明るく元気になり、友達も増えました。
でも、一番は 「失敗を恐れない!」という心が身に付きました。
Rさん
(37歳女性)
合気道をはじめて中心軸をとる事、重心をとる事で日常生活にも良い影響が出てくる様になりました。
Mさん
(40歳男性)
強くなりたいという気持ちで入門しました。
想像していた合気道と違い、すごく合理的な考えのもと行われている武道と分かり、稽古にのめりこんでいます。
仕事以外特に何もしていなかったのですが、今では生活の一部となり自分にとって大切なものになりました。
Mさん
(39歳女性)
やせて好きな洋服が着れるようになりました。
嬉しいです!
Jさん
(40歳男性)
楽しそうに稽古する嫁に惹かれて体験入門、身体を動かす楽しさで続けています。その結果、体重が8㎏減りました。
そして無理なく楽しく健康的な生活習慣確立です!
Sさん
(15歳)
怪我をしにくくなった。
合気道によって無駄な力を抜いて反応したため 自転車事故で無傷でした。
合気道を始めてよかった。
Yさん
(63歳女性)
腰痛はいずこへ?!
夏はメチャやせま~す。
Tさん
(14歳女性)
技を覚えて上達していくのがとても嬉しいです。
みんなと一緒に汗をかきながら稽古をするのが楽しいです!
Fさん
(18歳男性)
嫌なことがあったら道場に行きます。
稽古が終わってふと気づくと必ず楽しい気分でいられるから。
道場にはいつも共に切磋琢磨しあえる仲間がいるから。
Aさん
(37歳男性)
礼儀作法を学び冠婚葬祭での作法など困らなくなりました。
役に立っています感謝。
A君(6才男の子)
のお母さん
入門当初は引っ込み思案だった息子でしたが、優しく、時には厳しい先生方やお兄ちゃん、お姉ちゃん達に囲まれて少しずつ積極的に稽古をするようになりました。
合気道を通して子供の成長ぶりにハッとさせられたり自分達だけで子育てするのではなく皆で育っていく事の大切さを学んでいる実感があります。
Eちゃん(11歳女の子)
のお母さん
長く続けることの大切さ、そして尊さを子供を通して親としての学びがあります。
H君(7才男の子)
のお母さん
色々な習い事をさせていますが、合気道はとても楽しいらしく、とてもごきげんで通っています!
また、姿勢、返事も良くなりました。
K君(4才男の子)
のお母さん
姿勢が良くなった。保育園であいさつの声が一番大きくなった。正座ができるようになった。
(テレビゲームをやっている時も自然と正座に)
幼稚園の一日入園児に、姿勢と指先がキレイなことを先生がびっくりしていた。
隣の男の子の座り方が良くなかったので、「そうじゃないよ!」と注意していた。
稽古でこれは良い。これは悪いという事を学んだからだと思う。
S.Oさん
(26歳OL)
合気道はいい!です。
すごく楽しいし、私の元気のパワーの源です。
合気道を知ればその魅力に絶対はまります。
私もはまった1人です。合気道を始めて自分自身色んな変化がありました。
会社と家の往復という変わりばえのしない日々から抜け出せたのも合気道のおかげ。
稽古をすると心がすっきりと軽くなってとても生き生きとしてきます 素直な気持ちでまた一週間頑張ろうと思えます。
合気道を始めた頃、もっと強い自分になれたら…と思っていたけれど、それも自然と身についてきたみたい。
周りの人から「精神的に強くなったね」って言われます。
力技を使わない合気道のように余計な肩の力が抜けたからな。
姿勢も良くなったし、体力不足も解消!沢山の仲間が出来たし、いい事づくし。
合気道をやって本当によかったと思います。
M.Tさん
(60歳男性)
第2の人生を踏み出すに当たり、何かスポーツをと考えていた矢先、新聞の折込チラシに目が止まりました。
「百聞は一見に如かず」と思い見学に行き、小さな子供から年輩者まで楽しそうに、又 一生懸命練習している姿に感動し、普段着のまま練習に加わりました。
これなら私にも出来ると思い入門の手続きをし、一週間後颯爽とデビューしました。
右も左も分かりませんでしたが、若者達に交じって基本の受身、基本技の繰り返しの練習、熟練者の優しいアドバイス、何とか練習についていけると思うようになりました。
1時間半の練習で心地良い汗を流して壮快な気分になります。
又 合気道関道場を通して世代を越えたお付き合いを楽しんでいる昨今であります。
Y.Mさん
(23歳OL)
私は合気道を始めて半年たちました。 始めは緊張して周りを見渡す余裕もなかったのですが、今では雰囲気にも慣れ、楽しく稽古しています。
普段運動をして汗をかくということがないのでいい気分転換になるし、仕事などで沈んだ気分もなくなります。
黙想している時は毎日仕事をしていて全く感じられない静けさで落ち着くことができるし、肩の力が抜けてリラックスできます。
合気道を身につけていく上で、女性らしく、しなやかに姿勢良く、思い通りにできるように頑張っていきたいです。
Y.Mさん
(17歳学生)
合気道を始めて良かったと思うこと良い意味で、自己中心的になれたこと。
私は入り身投げや呼吸投げがとっても好きです。
少しの力で、相手を自分を中心にしてぐるぐる回したり、自分を起点にして投げたりできるからです。
そこに辿り着くまでの過程には、もちろん練習や試行錯誤がある訳だけど、入り身投げや呼吸投げをするみたいに、私は私を通り過ぎていく人達や事物と関わっていきたいと思います。
ムリなく、気持ち良く、しかも後には爽やかさが残るように。
合気道を続ける内に、入り混じっていた幾つもの思いや迷い、理想とか現実とかが振るい落とされていって、残るべくして残された私なりのスタイルというものが確立しつつあります。
もちろん他にも、身体能力や集中力が上がったりもしました。
日本の文化というものに興味を抱くようにもなりました。
でもそれは、武道をやっている人ならば、誰もがそうなるのではないか、と思うのです。
しかし、合気道が私のライフスタイルにまで変化をもたらしたのは、合気の精神が、目に見える敵と対峙した時だけでなく、常日頃の生活にまで通じ応用できるという、正に「道」として確立されたものだからかな!
T.Aさん
(32歳主婦)
合気道と出逢って…
私は女1人で男の子を三人育てています。
その中の三男坊が合気道を始めて、それを見ているうちに私も合気道に惹かれて始めました。
合気道と生きて行く事って似ているものが有って例えば“力じゃない”と言う事… 私は変な所真面目過ぎて疲れてしまう時が有るけど、“そうだ自分が力を抜けばいいんだ”とか、 何か辛い事が有った時は方向転換すればいいとか、視点を変えて見ればいいんだ、といった様に他にもいっぱいあるけど とにかく考え方がすごく変わって来ました。
合気道を親子で習う金銭的余裕なんて正直ないけれど、それ以上のものを得られると思っています。
どんなに疲れていても道場に行けば帰りは晴々しい気持ちになれるし、私にとって合気道とは頑張って生きて行くパワーの源なのです。
人として向上して行くヒントもいっぱい得る事が出来るし、今の私にとってなくてはならないものになっています。
合気道と出逢えて本当によかったです。
技も心ももっと向上させて行きたいと思っています。
R.A君
(5才男の子)
どんどんうまくなって、おびのいろがかわっていくのがうれしいのと、つよくなれる。 あいきどうのせんせいになるぞ。
R.Dさん
(アメリカ人英語教師)
アメリカのスポーツ界では体力と速さ、いわゆる「肉体の強さ」を使って「相手に負けないように」という考え方は重要視されています。
しかし、日本で合気道をしはじめたから「スポーツ」に対して全く新しい哲学をわかるようになりました。
例えば合気道ではただ自分の体力に任せることだけではなく、相手の強さを相手本人に逆向かって、勝つことができます。このような精神力はとてもおもしろいであると思います。
さらに、こういう肉体力と精神力を同時に使うテクニックは合気道の伝統的な特徴であると思います。
ですから、合気道の練習によって能力、体力、「カラダ」全体が強くなれます。
この特別な技術のおかげで、子供でも大人でも、どなたでも合気道というような「スポーツ」ができ、一生健康によい人生を迎えられ、大変感心しています。
ニックネーム
HATAさん
(40代男性)
武道の呼吸を学びたく門を叩きました。合気道の呼吸、身体操作をおしえていただき、気持ちのいい体の動かし方があると気が付けました。
S.Mさん
(50代女性)
道着を着ると背筋が伸びます。稽古中は無心になって自分と向き合えます。そして稽古が終わると、気持ちが晴れ晴れするんです。道場に来ると、心も身体もリセットされます。気分がとてもいいです。
S.Hさん
(30代男性)
合気道を始めてよかったこと、役に立っていることがたくさんあります。まず、理に適った動きを学ぶことができました。以前は重い荷物を持ったりたくさん運動したりしてしまうと腰痛を起こしていましたが、合気道を始めてからは腰痛と無縁になりました。また、自然体で安定したペースで生活するようになり、いい状態で毎日を送るようになりました。さらに、職場の同僚や友人から「姿勢がよいですね!」「いつも爽やかですね!」と褒められるようになりました。合気道に出会えて本当によかったです!私の人生の大切な宝物です☆
S.Jさん
(40代男性)
先に入門し、楽しく稽古する嫁をみて入門しました。技の習得が楽しく、茶帯・黒帯へのステップアップに一喜一憂ながら、あっという間に10年過ぎました。2人の子供たちも入門し、家族4人で楽しく稽古しています。毎週の定期的な運動で健康的な生活を送ることができ、また声をだすことで気持ち晴れやかになり、稽古中の安全に気を付けることで、普段の生活でも危険回避に役立ってます。合気道は、大きな筋力は不要なので、これからも末永く明るく楽しく稽古続けていきたいと思います。
K.Tさん
(47歳男性)
最初は運動不足解消にジムに通うことを検討していました。ですが、長く続けると考えた場合、技術など何か身につけらる武術的なものが良いなと思っていました。昔から日本の伝統文化にも興味を持っていたこともあり、この年からでもはじめられるとお聞きして、合気道を選択しました。袴に憧れたのもありますwはじめてまだ一年程度ですが、少しづつ成長している様な気がして、毎日が充実しています。
M.Sさん
(42歳女性)
親子で毎週稽古に通っています。多くの方と同じように、家事・育児・仕事で余裕のない日々ですが土曜日に稽古に来ると、そういった慌ただしさを一切忘れて清々しい汗をかき、心と体が整うように思います。子どもも2人お世話になっており、幼い頃から慣れ親しんだ合気道は自分の一部、と考えているのが日頃からよく分かります。ただ体を動かすだけの場ではなく、見て、聞いて、考えようとしていることが腰の入った後ろ姿から伝わってくるようで頼もしいです。先生方が一人一人の個性を大切にしながらご指導下さり、その日の体調や波なども十分に理解して下さるので、安心して今後も親子で一歩ずつ進んでいきたいと思っています。
N.Rさん
(61歳男性)
60の手習いと言う言葉がありますが、還暦を機に何かを始めようと思っていた矢先、私の住む六甲山で散歩の途中に大きなイノシシと出会いました。突進されたら怖いなあと思いながらも、このイノシシに勝つ習い事は合気道かな?と咄嗟に冗談の様な考えが浮かんだ自分が居ました(笑)今は筋肉痛と闘いながら受け身の練習をしていますが、鈍った体が整体でほぐれていく様に、心と体が気持ちよく柔らかくなる事を祈って続けていきたいと思っています。そして10年後、イノシシに突進されても華麗なる体裁きで避けられる様な自分になってみたいです。
S.Kさん
(40代女性)
合気道歴2年10ヶ月になりました。
運動音痴でもできました。むしろ、体と心が整います。ヘルニア持ち、ストレッチですら体を痛めてしまうような私ですが、痛めたり悪化することがほとんど無くなりました。
無駄な動きを減らし、『正常であること』を意識しますので、自分と向き合う時間が増えました。
気持ちのコントロールや集中力も高まったと思います。
また、稽古では体育会系の厳しく強い指導はありません。初心者、運動音痴、女性、子供、中高年の方も安心して通えると思います。
